テラスの一部補修
先月21日めに書いた清里にある宿泊施設のテラス補修の報告。
この日は、友人とテラスの補修を行いました。
補修箇所は、テラス先を下から支える先端にある根太の部分。
かなり重要な役割を負っている木材です。
この支えがないと、テラス先端が抜け落ちてしまいます。
その木材が雨風と経年劣化とでほぼ朽ち果てておりました。

右側の黒い部分が根太だったのですが朽ち果て、その残骸は軒下に落ちておりました。
なかなかの朽ち果て方でしょ。。


テラスで安全かつ楽しい時間(楽しく飲むために)を過ごすために
補修を行いました。
必要なサイズの木材をホームセンターで購入し、防水&塗装します。

この地域は標高が高く、突然雨が降ったりとお天気が変わりやすいため
乾燥にも時間がかかります。
それもそうですがテラス自体の塗装もやらんとあかんですな。。

やっと乾燥したので、早速取り付け。

ん?力づくでとか、いろいろ試行錯誤したんですが
これ以上真っ直ぐになりません。。

仕方ないので、木材を削ってサイズの微調整を

で、再度トライ!

まだ無理ですな(笑)

細部を削りまくりです

建物自体が古いことと、木材のサイズも微妙に変化しているようなので
そうそう簡単にはいきません。。
左右の空き空間のサイズも違いましたし。
その後1時間ほど削りまくりして、やっと
収まった!!ようやくです。

そこからは、木材の固定です。
L字アングルを使ってねじ止め作業。

できました!

テラス上から。

あとは上からビス止めしてとりあえず完成ですかね。
見ての通り、テラス自体の板も老朽化していますので
今後交換は必要です。
先は長いです。
今月は雨でできなかったのですが
天気に恵まれれば来月も補修します。
次回は今回取り付けた支えの木材に、テラス上からビスで固定する作業です。
今日の一枚「進む」

コメント